ハリウッドマジック 究極の特許カツラ

0120-783-571

相談・資料請求・試着体験のご予約フォームへ

カツラの知恵袋カツラの知恵袋

60歳代のメンズウィッグのケア方法:長持ちの秘訣

反り返ったカツラ1

60歳以上のメンズウィッグユーザー向けに、ウィッグの寿命を延ばすメンテナンスとお手入れの重要性を解説。メンズウィッグの適切な洗浄方法から、再植毛メンテナンスの重要性まで、あなたのウィッグを長持ちさせるための秘訣を紹介します。

ウィッグを初めてお使いの方はあまり想像していないことだと思いますが、衣服や靴、家電製品同様、ウィッグにも寿命があり、いずれは使えなくなります。技術者と綿密に打ち合わせをし完成した大切なウィッグ、使い始めてしばらくすると頭部の形状に馴染みだし、少しずつ愛着が湧いてきます。そんな愛着の湧いたウィッグも、何の手入れもせず毎日のように装着を繰り返していると、いずれ使えなくなってしまいます。ウィッグの寿命はどうしようもない事なのでしょうか?

カツラをはじめてお使いの方はあまり想像していないことだと思いますが、衣服や靴、家電製品同様、カツラにも寿命があり、いずれは使えなくなります。
技術者と綿密に打ち合わせをし完成した大切なカツラ、使い始めてしばらくすると頭部の形状に馴染みだし、すこしずつ愛着が沸いてきます。
そんな愛着の湧いたカツラも、何の手入れもせず毎日のように装着を繰り返していると、いずれ使えなくなってしまいます。
カツラの寿命はどうしようもない事なのでしょうか?

ウィッグの寿命は延ばせる!

たしかに、車でも衣服でも靴でも、物にはかならず寿命があります。ですが、日本では10万キロほどで廃車される車も専門家のメンテナンス次第で50万キロ以上走らせることができるように、実は寿命は飛躍的に延ばすことが可能です。

今回はウィッグの寿命を延ばすためにどんなお手入れやメンテナンスがあるのか、紹介してみたいと思います。

メンズウィッグを使う60代の今と昔

本題に入る前に、なぜ60代なのかというお話をさせてください。昔は60歳といえば定年の時期でした。その時代では60代は間違いなく「老人」であり、社会との関係も少し希薄になりがち。60歳を契機にウィッグを卒業する方も多くいました。もう何十年も前の話です。

50代のロマンスグレーかつら

時代は変わり、今はどうかというと…その様相はまったく様変わりしました。仕事に趣味に、社会との関わりはむしろ今の若者よりずっと活動的です。60代を境に仕事や住処が変わることがあっても、それが新しい社会とのかかわりの新たなスタートであり、50代の頃よりむしろ社会とのかかわりは「より濃く」なっている方が本当に増えています。今は60歳がウィッグの卒業という時代ではありません。60才になってから「そろそろウィッグを考えてみようか」なんていう方も本当に増えました。

時代時代の社会やファッションにイノベーションを起こし続けてきた世代の方々にとって、ウィッグは痛んだら新しいのを作ればいいなんて思っている方が現在も沢山おられます。ですが今はモノを大切に使い続ける時代です。ウィッグ自体も昔と比べ、メンテナンスにより長く使い続けられるように、随分と進化しました。60代に入られた方々には、今の時代のウィッグの正しいお手入れ・メンテナンスを改めて習得していただきたいと思います。ウィッグを末永く使っていただける一助となれば幸いです。

メンズウィッグの寿命を延ばすメンテナンス

1.使わないのもダメ、使いすぎるのもダメ

メンズウィッグは家電製品よりもどちらかといえば「衣服や靴」にメンテナンスの考え方が近くなります。たとえば靴の場合、毎日1足を履き続けるより、2足を交互に履く方がより長持ちしますよね。それと同様にウィッグも1日使ったら1日休ませてやると使える期間がぐっと長くなります。逆に使わないことで問題が起こる場合もあります。スニーカーの場合、長い期間履かずに保管するだけで劣化が進みます。難しく言えば、これはスニーカーに使われている合成樹脂の加水分解によるもので、ウィッグも同じ痛み方をします。スニーカーは履かないより履いた方が長く使えるのと同じように、ウィッグも使わずに放置すると寿命を早めるのです。

2.適切な方法で洗うことがメンテナンスの第一歩

かつらの洗浄

ウィッグの洗浄

定期的にウィッグを洗浄し頭皮から発生する有機酸や皮脂を除去することでウィッグの劣化はグンと抑えられます。衣服や靴なども同じですが、頭皮から分泌される成分はウィッグに使われている素材を「酸化」させ劣化を促進させます。定期的な洗浄により、ベース素材が痛んで脆くなることを防ぎ、結果としてウィッグの寿命を延ばすことができます。ただし、間違った洗い方をして、無理な力が製品にかかると、逆に傷めることにもなります。正しい洗い方で洗浄することがとても重要です。

3.破れやほつれは小さいうちに修繕する

ウィッグは毎日身に着けるものですから、ウィッグの素材は徐々に摩耗し、破れやほつれが発生します。小さな破れほつれは、できるだけ早いうちにメンテナンスに出して直すことが重要になります。破損の拡大を防ぎ、再発防止することで、ベース素材の劣化を最小限にとどめることができます。ベース素材が痛むと、このあと説明する「再植毛」が難しくなるので破れ補修はとても大切なメンテナンスです。

4.再植毛メンテナンス

カツラの植毛技術

ウィッグに使われている毛髪は、頭皮から生える自然毛髪のように勝手に成長したり生え変わったりしてくれません。抜けたら抜けた分だけ減ってしまいます。毛が抜けないよう取扱うことももちろん重要ですが、こればかりは痛んだ毛が自然と抜け落ちるものですので仕方がありません。定期的に再植毛することで対応します。また、痛んだ毛が抜けて定期的に新しい毛髪を再植毛することで自然で美しい仕上がりを維持しやすくなります。ネット本体が痛まない限り、再植毛は可能です。気になる方は技術者にお気軽にご相談ください。

技術者によるメンテナンスが重要なワケ

上の4つのメンテナンスは多くの方に共通するものを挙げてみました。製品によってはこれだけではなく、もっといろいろな事に気を付ける必要があります。たとえば、両面テープによる装着方法を使ったウィッグの場合、テープエリアの痛みも気にする必要がありますし、編み込み式の場合も独特のメンテナンスがあります。ウィッグを長く使うためのメンテナンス方法はひとそれぞれです。それはウィッグがお客様ひとりひとりに合わせた特注品だからです。ご自身の製品を長く使うためのコツは、作った技術者が熟知していますので、改めて聞いてみると新たな発見があるかもしれませんね。

寿命を延ばすデザインもあれば、あえて寿命を短くするデザインもある

実はこのメンテナンスやお手入れに関して「業界の不都合な真実」というものがあります。ウィッグの構造デザインというものがあります。ウィッグがいずれ痛むのは止められません。だから製品が痛んだ時、できるだけ修理しやすいように構造をデザインします。たとえば、極薄フィルム素材は簡単に取り換えできるようにしたり、摩擦が起こりやすい部位には耐久性のあるベース素材を使うことでお客様の負担を減らすことができます。簡単に修理できるように製品をデザインするわけです。

ここからがウィッグ業界の暗部なのですが、あえて「修理が難しい、修理ができないデザイン」で製品を作ってしまうウィッグ専門店が存在します。

それほど使っていないウィッグなのに「修理できません」と言われ、困っているという相談を日常的に受けています。中に

はどうして修理できないのか理解に困るものもあれば、とうてい信じられない構造で、あえて修理不可能な状況になるよう作られた製品も稀に見かけます。

ウィッグの会社にはそれぞれいろいろな考え方や経営方針があることは理解しています。他社のすることですから口出しすることもありません。ですが、その方法は決して職人的ではなくまた日本に馴染まない方法ではないかと思います。

もし、あなたがお使いの製品が「修理できない」と作ったウィッグ専門店で言われたら。理由が納得のいくものでなかったら。そのウィッグが本当にメンテナンスして使い続ける事ができない状態なのか、写真だけでも判断できることもあるかと思います。本当は実物を見るのが一番ですが。

無料進呈!ウィッグのガイドブック(図解ウィッグの秘密)

この小冊子「図解ウィッグの秘密」を読めば、ウィッグの構造からメンテナンス、ヘアケアの方法が手に取るようにお分かりいただけます。
ガイドブック(図解ウィッグの秘密)の詳細情報はコチラです。

 

ブログ 一覧へ戻る

ページトップへ